hikarino_39 page 10/20
このページは hikarino_39 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
hikarino_39
Saga University Library Bulletin,No.39,August 2015平成26年度図書館月間を開催附属図書館は、生涯学習の拠点としてのサービスを提供するという目的のもと、毎年11月を図書館月間として催しを行っています。平成26年度は、開窯400年を間近に控えた「有田焼」をテーマに、講演会と関連展示、さらに佐賀大学デザイン思考プログラム委員会との共催でワークショップを開催しました。講演する大橋康二氏講演日時:11月12日(水)14:00~16:00会場:佐賀大学附属図書館本館4階会議室講演者:元佐賀県立九州陶磁文化館館長大橋康二氏演題:「有田磁器の創始と発展―400年の歴史をたどる―」ワークショップワークショップ風景日時:11月16日(日)9:00~16:30会場:佐賀大学附属図書館1階ラーニングコモンズ名称:「国際デザイン思考ワークショップ―有田のこれからを探る―」展示期間:11月5日(水)~19日(水)会場:佐賀大学附属図書館本館1階エントランスホール展示風景「アメリカンシェルフ」プロジェクト講演会を開催附属図書館は、在福岡米国領事館と「アメリカンシェルフ」プロジェクトによる文化交流を行っています。平成26年度は米国大使館から講師をお招きし、九州龍谷短期大学図書館と佐賀女子短期大学図書館との共催で学生を主対象とした講演会を開催しました。本学からはアメリカ文化を学ぶ学生、両短大からは図書館情報学を学ぶ学生、また県内の公共図書館職員等が多数参加し、講演終了後は活発な質疑応答が行われ、有意義な講演会となりました。日時:6月9日(月)13:00~14:30会場:佐賀大学附属図書館本館4階会議室講演者:米国大使館情報資料担当官アルカ・バトゥナガー氏演題:「アメリカ公共図書館におけるマーケティングの取り組み」講演会の様子8